テストステロンの10倍!?亜鉛で抑制する成分とは?

男性的な特徴を表現するテストステロン。その10倍強力で薄毛の原因になる成分を抑制するのが亜鉛です。

スポンサードリンク



薄毛になるのは誰だって嫌ですよね。

考えただけでも恐ろしい!

 

薄毛の原因といえば「男性ホルモンが多いから」と一般的に言いますよね。

毛深く、そして薄毛になりつつある僕の友人はよく男性ホルモンを減らしたいと嘆いていました……。

 

しかし!

男性ホルモンを減らしてしまうと、それもまた男性の活力を失ってしまい辛い症状が襲ってきます。

今回はそんな薄毛と男性の活力、テストステロンについてご紹介いたします。

 

ちなみに、薄毛に悩んでいた毛深い友人は現在抜け毛はかなり改善されたようです(^^)

 テストステロンの10倍!薄毛の原因となる成分とは?

耳打ち女性

テストステロンは男性ホルモンの中で約95%も占めており、精巣で分泌されています。

 

テストステロンは主に男性の特徴を作る役割があります。

・筋肉や骨を作る

・性機能の発達

・性毛(ヒゲや陰毛、わき毛など)や体毛の発達

さらに

・闘争心を高める

・判断力や決断力を高める

・体内脂肪を抑える

・性欲を高める

・気分を高揚させる

などなど。

単刀直入にいうと薄毛になる原因としてテストステロン自体が働く訳ではありません。

 

問題なのはテストステロンから変化するジヒドロテストステロン(DHT)という成分が薄毛を進行させる原因なのです!

テストステロンの10倍!DHTの影響

ジヒドロテストステロン(DHT)はテストステロンと5αリダクターゼという酵素が結合して変化したものです。

 

ホルモンは特定の酵素や受容体と結びつくことでその働きが作用します。

5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型の2種類あり、Ⅱ型は東部の前頭部と頭頂部に存在しています。

 

テストステロンと5αリダクターゼⅡ型が結合しDHTとなり、これが毛乳頭にあるホルモン受容体に結びつくと髪のサイクルを乱し成長を妨げるのです。

 

DHTは活性力がとても高く、ホルモン受容体との結合力はテストステロンの10倍もあるという強力な男性ホルモンなのです!

 

「男性ホルモンは薄毛の原因」という意味ではDHTはまさにそれ!という訳ですね。

 

DHTはテストステロンの働きを補う役割もあり、男性の特徴を作るにはその活性力は強力でしょうね。

しかし、なぜ薄毛の原因に働くのか?などDHTの活動についてはいまだ解明されていない部分が多いようです。

 

テストステロン総分泌量の約5%がDHTに変換されるといいます。

理想は血中テストステロンを有効に活用し、DHTとの結合を少しでも減らしたいところです。

スポンサードリンク



亜鉛は髪の毛に不可欠!発毛とDHTの抑制

薄毛の原因であるジヒドロテストステロン(DHT)。

原因がわかったのであれば、こいつの悪童っぷりをとにかく取締りたいところです。

 

DHTを抑えるには、テストステロンから変換する前に5αリダクターゼを取り押さえることが重要なんです。

 

そこで出てくるのが亜鉛です。

 

5αリダクターゼを抑える成分は色々とありますが、中でも亜鉛は髪の生成にも重要な働きがあります。

亜鉛は髪の毛を育てる

亜鉛はミネラルの一つで体内で生成されない微量必須ミネラルです。

亜鉛は100種類以上の酵素をサポートするといわれる体内に重要な成分です。

 

体内での貯蔵量は2~3g程とかなり微量ですが、その働きは体内を駆け巡ります。

 

<亜鉛の役割は主に、、、>

・DNAの複製、細胞の促進

・たんぱく質の合成

・免疫力を高める

・テストステロンの代謝

・インスリンの促進

・アルコールの分解

・活性酸素の抑制

・二酸化炭素の分解

などなど。

これ以外にも様々な活動に関与する亜鉛。

ビタミンやミネラルなど様々な成分と関わりながら生命維持の活動に重要な成分なのです。

 

もちろん、これらの活動の中で亜鉛は、髪の毛の生成にも大きな役割があります!

・DNAの生成や細胞分裂(毛母細胞の活動を促進する)

・たんぱく質の合成(髪の毛の原料はケラチンたんぱく質)

・コラーゲンの生成(キューティクルを保護する)

さらには5αリダクターゼを抑え、DHTの抑制効果にも働きます!

 

これだけ髪の毛に大きな役割を持つ亜鉛

これを見過ごす訳にはいかないですよね(^^)

 

ところが、亜鉛は食べ物から摂取するしかありませんが、十分な量を確保するには中々難しい成分なんです。

 

<亜鉛を多く含む食材と必要量は>

1日の必要量目安(成人男性):9~12㎎

 

牡蠣(5~6個)

カシューナッツ(150g)

豚、牛、鳥肉(200g)

パルメザンチーズ(150g)

卵黄(20個)

などなど。

 

意外に重くないですか…(‐o-;)

これが日本人の亜鉛不足と言われているところです。

 

しかも、亜鉛は体内の活動に多忙ですから髪の毛の生成に十分活動してもらうにはそれ以上に摂取しておきたいのが理想です。

亜鉛の働きにはサプリはオススメ!

なんとか亜鉛を確保したい!

それを補うにはサプリなど栄養サポートはオススメです。

 

食材からの摂取は他の栄養分も当然含まれていますが、それ以外に余分な物質やカロリーなども取り込まれてしまいます。

その分サプリは必要成分がそのま摂取出来ますし、カロリーなども気にすることはありません(^^)

 ネイチャーメイド亜鉛サプリメント

 

この際、髪の毛に有効な成分を複数配合するサプリメントはどうでしょうか。

亜鉛のみとは言わず、DHTを抑制する成分ノコギリヤシや男性の活力を上げるシトルリンやマカなど有効成分18種類を配合しているサプリメント。

チャップアップシリーズは育毛剤やシャンプーでも発毛効果が高く、絶大な人気を持つ商品です。

「チャップアップ育毛サプリ」 チャップアップサプリ(薄い)

ちなみにいくら欠かせない成分とはいえ過剰摂取は何事もよくありません。

基本的には1日の上限は30gですが、使用量などをよく確認し亜鉛の摂取量は十分注意して下さい。

 

 さらにDHTにダイレクトに働く成分はこちらで紹介しています→抜け毛の原因!DHTとテストステロンの違い?

 

テストステロンの減少によって起きる症状

最近話題になる事が多い男性の更年期の症状。

約600万人の男性がその悩みを抱えていると言われています。

テストステロンは減っていく!一日の分泌量

 

<テストステロンが不足すると、、、>

・疲れが取れない

・やる気が起きない

・情緒不安定

・鬱気味になる

・性欲がなくなる

さらに

・筋力の低下

・免疫力の低下

・集中力の低下

・記憶力の低下

 などなど。

 

20代をピークにテストステロン減少していく傾向があります。

30代頃から年に1~2%ずつ低下していくと言われ、70代では80%以上減少している人もいます。

 

働き盛りの30代40代も決して安心できません!

仕事や家庭の環境によってはテストステロンの分泌量は変化します。

何事も順調に進んでいれば問題はありませんが、一度歯車が狂いだすと責任のプレッシャーが一気に襲ってきます。

 

テストステロンは活力を高める上で、絶対に欠かしてはならない成分なのです。

まとめ

今回はテストステロンの働きや影響。

そのテストステロンの10倍の活動がもたらすDHTの影響。

そして亜鉛の効果などについて紹介させて頂きました!少しでもお役に立てたら幸いです(^^)

 

最後に、、、

なぜ薄毛になるのか?

ですが、特定の原因については未だわかっていないと先ほども述べました。

しかし、身体の衰えや栄養不足は原因の一つとしてあり得ると思います。

年を重ね細胞の働きが衰えてくると各器官に必要な栄養分が行き届かなくなります。

 

髪の毛は生命維持という意味では優先順位が低いので、余計な無駄を省き必要な器官に栄養分を補充するという事で髪の毛が衰退していくのでは?という訳です。

在り来たりな話になりますがバランスの取れた食事、規則正しい生活は髪の毛や活力を養うためには基本的な予防策だと思います。

大変ですが、頑張りましょう!

最後までありがとうございました(^^)

スポンサードリンク