女性はパーマがかかりにくいとか髪質に悩みがあるっぽいですけど…
我々メンズだって気になりますよね(^^;)
パーマだったり、スタイリングだったり…そしてむしろ男性といえば薄毛になるのかならないのか!
めちゃめちゃ気になりますよね!
そんなメンズの髪質診断を行いましょう!
スポンサードリンク
目次
髪の構造と髪質の特徴
髪は三段階の構造になっています。

キューティクル(毛表皮)
外部から髪を保護する
健康であれば隙間も少なく、ツヤもあり内部の保湿力も高い。
水に濡れると開きやすい。
髪の成分量は10%〜15%
コルテックス(毛皮質)
髪の強度や性質や色を決定する。
密度が多ければ、硬くて太い。
メラニン色素が多ければ、色が濃い。
水を弾く、水を吸収する2種類の性質が均等に並んでおり、その並びが不均等だとくせ毛になりやすい。
髪の成分量は80%〜90%
メデュラ(毛髄質)
髪の中心部にあり、ほぼ空洞で機能は不明。
弾力に影響するといいます。
髪が細いとないこともある。
大体こんな具合です。
キューティクルの枚数やコルテックスの密度により髪の太さ、硬さに違いが出ます。
外部からの刺激にも強いですが、薬剤など浸透しにくいので、パーマがかかりにくい面もあります。
逆に枚数が少ないと刺激を受けやすいので、ダメージを受けやすい。
薬剤など浸透しやすいですが、密度が少ないのも薬液の影響が受けづらくパーマはかかりにくいです。
そんな硬毛と軟毛の特徴とは?

●光に当たった時、髪が黒い人は硬毛で茶色っぽいなら軟毛
光に当たっても黒くツヤツヤしている髪は内部の密度が高く、メラニンも多い。
逆に密度が少なく、メラニンも少なければ軟毛です。
●水を弾きやすいなら硬毛、吸収しやすいなら軟毛
硬毛は水を浸透しにくく、軟毛は浸透しやすい。濡らしても弾く感じだったり、気づいたら乾いてたって人は硬毛系です。
●髪を短く切った時、前髪が垂れるようなら軟毛、しっかり立つなら硬毛
これは分かりやすいですが、硬毛の髪は短く切ると立ちやすいです。前髪が寝やすい髪はやっぱり軟毛に多いです。
簡単な髪質診断テストをしてみましょう。

まずは髪の毛1本適当に抜く!
ちょっと心痛いですが、その貴重な1本の犠牲によって硬毛派か軟毛派か診断出来ます。
髪の毛を指や鉛筆とかに巻いてみる
クルクル巻いた後5秒くらい待って離してみる。
そこで…
シュルシュルッと、元に戻る髪は硬毛。
ゆる〜く戻り、形状が少し残る髪は軟毛。
髪の毛を引っ張ってみる
端と端を持ち、伸ばしてみる。
そこで…
伸びずに切れたら硬毛。
グニっと伸びた感触なら軟毛。
結果、私は軟毛ということになります。
一度は地獄ともいえる大量の抜け毛を経験した身なので、当たり前といえば当たり前です(^^)
髪の毛が生えていてくれるだけで、なんの不満もございません。
というか、太くて硬い(髪の毛)人からすればそれが悩みということもありますし、軟毛は決して良くないという訳ではありません。
実際欧米人の髪は細くてサラサラ、そして色素も薄いので色が抜けています。
でも……カッコイイですもんね(^^;)
良くない印象なのは、徐々に髪が軟毛化している場合です。
スポンサードリンク
メンズの悩み…薄毛度チェック!
という流れから……
男性の約4人に1人と言われる薄毛事情。
若い方、そろそろ気になる年頃の方も自分の髪がどんな状態か診断出来るならいいですよね。
歳を取れば細胞の活動も弱まってきますし、毛母細胞が収縮したりさらには無くなってしまうこともありえます。
そうなれば、栄養が届きにくくなり髪が徐々に細くなってしまいます。
AGAは遺伝により、薄毛遺伝子を受け継ぐことが主な原因です。
こちらも髪のサイクルが乱れ、髪が細くなりそして生えなくなってしまう訳です。
今AGAなのかどうか診断する
<猫っ毛の割合が増えた>
パッと見わかるもんでもないですが、髪全体の割合で2割以上猫っ毛が目立つようなら注意です。
特にAGAの影響を受けない後頭部と比べてみましょう。
抜くのは、辛いので身近な人に見てもらってもいいかもです。
<短い髪がよく抜ける>
洗髪時、抜ける髪の毛が短いようなら注意しましょう。短髪の人は分かりにくいですが、他の抜け毛に比べ、先が尖っているのなら怪しいです。
短いということは、成長途中に育ち切らずに抜けてしまったということです。
髪のサイクルが乱れている可能性があります。
<遺伝子検査を受けてみる>
自分はそうでしたが、ほぼ毎日鏡をみて大丈夫かどうか不安を抱いて過ごすくらいなら、いっそ検査してみるのは手取り早いです。
10000円〜20000円ほどかかってしまいますが、自分がAGAになる可能性があるのかどうかが分かります。
カウンセリングは無料ですし、マイクロスコープにより、頭皮の状態も知ることができます。
早期で確認しておけば、ほぼ間違いなくAGAを食い止めることが出来るでしょう。
無理に押し付けず、親身な診断をしてくれるところがほとんどです。
鏡で毎日気にするのがもうしんどいというのなら、AGA専門のクリニックへ伺ってみてはどうでしょう。

頭皮の硬さ診断
頭皮が硬いか柔らかいかは重要です。
頭皮が硬いと突っ張り髪の毛に負担がかかります。
血流の流れも良くないので、栄養も届きにくくなります。
全国理容連合会の丹羽忠徳(たんば ただのり)名誉講師は、シャンプーの仕方が重要といっています。
手を握った状態にして…
人差し指と親指の間の弾力

手の甲の弾力

そしてコブシの関節の弾力

それぞれの感触と自分の頭皮の硬さをチェックしてみましょう。
コブシの関節と同じ硬さなら注意です。
シャンプー時、優しく頭皮を揉みほぐすようにマッサージすることが大切です。
指の腹で後頭部、側頭部から頭頂部、下から上にマッサージすると頭皮は柔らかくなります。
頭皮に優しいシャンプーの効果

マッサージも大切ですが、シャンプー自体もこだわるとなおいいでしょう。
洗浄力が強く、それを踏まえて指通りをよくするシャンプーは頭皮にいいとは限りません。
硬い髪質も柔らかい髪質も有効成分を配合したシャンプーは、髪にハリとコシがあり、ツヤやかでまとまりのある髪に改善してくれます。
育毛を意識してから私が使っているシャンプーは泡立ちも良くさっぱりスッキリというよりマイルドな感じです。
洗っている時は、頭皮が引き締まる感じがするし、ドライヤーで乾かす時は、立ち上がりが良くなった感じです。
アミノ酸系洗浄成分を多く使用し、オーガニック成分10種類を配合しており、汚れを落とすだけでなく育毛ケアにもこだわっているシャンプーです。
血行を良くする成分や抗炎症、抗菌作用もあり、頭皮を柔らかくする効果もあるようです。

まとめ
メンズも気になる髪質チェック。
・髪の内部の構造や違い。
・硬い髪・柔らかい髪の見分け方
そして
・細い髪や抜け毛で注意したい髪
・頭皮の硬さチェック
自分の髪質や頭皮を知って、健康的な髪の毛の育つ環境を整えて、理想の髪質になるようしっかり対策していきましょう!
スポンサードリンク