最近抜け毛の量が増えてきた!?地肌が目立つようになった!!抜け毛や薄毛を改善するにはまずは足元から!ではなく頭から(^^;)そしてシャンプーから
スポンサードリンク
市場規模で約1000億以上あるシャンプー。店頭に行けば何十種類も色んなシャンプーがありますよね。リンスやトリートメントなどヘア製品も含めればそれこそものすごい数です(0_o)
そんな中で自分の髪や頭皮に合うシャンプーを見つけるのは簡単ではない思いますよね?
同じ用途でも成分や効果が違うシャンプーについて紹介いたします。しっかり頭皮環境を整え、髪の毛のコシとハリを取り戻し抜け毛や薄毛の改善に役立てましょう(^^)
【抜け毛や薄毛は増えた方に合うシャンプー】
◆バイタリズムスカルプケアシャンプー◆

頭皮に優しい天然由来のアミノ酸系シャンプーであり、さらに発毛効果のあるミノキシジルと同様の効果が見込まれるピロミジロールが配合されているシャンプーです。
有効成分53種類と育毛剤並に含まれていて、アロエ、キハダなど植物性エキスで頭皮に潤いを与え、海藻エキス、ショウガ、センキュウエキスで血行促進や細胞活性作用をもたらす効果があります。
アミノ酸系成分に育毛効果を加えた抜け毛や薄毛の方に優しいシャンプーなのに価格も2000円弱と低価格なのでおすすめです♪
◆U-MAシャンプープレミアム◆

天然成分25種類と豊富な植物由来のアミノ酸系シャンプー。
U-MA最大の特徴であるα-リノレン酸(不飽和脂肪酸)が皮膚の中まで浸透し栄養分を与え頭皮を活性させます。
育毛成分であるセンブリエキスやニンジンエキスで血行促進、血管拡張作用の効果。
グリチルリチン酸は消炎、殺菌作用がありフケやかゆみを抑え頭皮の環境を整えます。
30日間の保証期間があるので、抜け毛や薄毛が気になる方は一度試してみることをおすすめします♪

◆プログノ126EXシャンプー◆

最大の特徴は3つのプロテインとペプチド配合。シルク洗浄剤で頭皮に優しいシャンプーです。
従来の商品からハチミツ、ケラチン、アルブミンなどプロテインが150%アップ。髪の毛はたんぱく質であるケラチンで生成されており、これらを配合することによりたんぱく質を補い、髪にハリとコシを与えキューティクルを整えます。
アカツメクサエキスは女性ホルモンと同様の効果をもたらすイソフラボンが含まれており髪の生成を促します。
その他天然成分であるセンブリエキスやニンジンエキス、海藻エキスも配合され育毛効果もしっかりサポートします。
90%以上のリピート率があり、抜け毛や薄毛でお悩みの方は是非お試しください^^

◆アルガンK2シャンプー◆
植物由来のアミノ酸系シャンプーで、あのお笑い芸人ナイツが命名したというアルガンK2シャンプー。
モロッコ南西部に自生するアルガンの樹。これから採取するアルガンオイルは奇跡の油といわれ100Kgの実から1ℓしか取れないようです。アルガンオイルには不飽和脂肪酸を80%含まれていて細胞活性作用に優れ荒れた頭皮やコシのない髪の毛を整え活性化させる効果があります。また、ビタミンEなども含まれているので血管拡張作用、活性酸素を抑え細胞の老化を防ぐ抗酸化作用もあるので育毛効果もバッチリです♪
もちろんその他にも天然植物エキスも配合されていて、頭皮環境を整えます。30日の全額保障もありますので、抜け毛や薄毛の方に是非おすすめです^^

【シャンプーに含まれる良い成分悪い成分】
シャンプーの中身は水が50~60%、そして洗浄剤である界面活性剤が30~40%、その他防腐剤や有効成分が配合されています。
※界面活性剤とは洗剤などには必ず含まれている成分で、本来水と油など交わらない性質のものを結びつけている成分です。これにより水で落とす汚れや油汚れなどを落とす効果が生まれます。
天然界面活性剤は、洗浄力は抑えられ必要な皮脂は残し、頭皮に刺激の少ない界面活性剤です。アミノ酸系といわれるシャンプーに多く頭皮に優しいですが、値段は高価なものが多いです。
石油系合成界面活性剤は、値段が安く店頭で販売されている商品のほとんどに含まれている界面活性剤で、さっぱり感や清涼感がウリですが、洗浄力が強く頭皮への刺激も強いものが多いです。
アミノ酸系界面活性剤といわれる成分
・ココイルグルタミン酸Na ・ココイルメチルアラニンNa ・ラウロイルグルタミン酸Na ・ラウロイルメチルアラニンNa |
石油系界面活性剤といわれる成分
・ラウリル硫酸Na ・ラウレス硫酸Na ・オレフィン(C12-C-14)スルホン酸Na ・パレス-3硫酸Na |
シャンプーの成分名はやたら長いし、多いので上記の部分を気にするだけでもいいかと思います(^^;)
商品ラベルでは成分量が多い順番に記載されていますので、そこを注意してみるといいのではないでしょうか。
【抜け毛や薄毛の原因】
不規則な生活や遺伝や体質、ホルモンバランスなど抜け毛や薄毛の原因は様々です。その中でシャンプーの仕方で頭皮の環境が乱れ髪が育ちにくくなるケースもあります。一度頭皮が荒れだすと膿が出来たり延焼したりと連鎖が起き中々改善するまでに時間がかかってしまいます。
脂漏性脱毛症(しろうせいだつもうしょう)
皮脂の分泌が過剰になり、毛穴を塞いでしまう事で髪育ちにくくなり抜け毛につながる症状です。
皮脂が過剰に分泌されるとアクネ菌などの常在菌が発生しやすくなり、ひどくなると炎症を起こし皮脂の中まで影響が出てしまいます。
皮脂は頭皮をほどする役割があるので、洗浄力の強いシャンプーを使ったり1日に何度も髪を洗ってしまうと必要な皮脂までなくなってしまいます。それを補おうとして皮脂が過剰に分泌されることにもなります。
朝、お出かけ前、そして夜もお風呂に入るようなキレイ好きな方は要注意ですね(-_^)
粃糠性脱毛症(ひこうせいだつもうしょう)
脂漏性脱毛症と同じように、頭皮が乾燥してフケが発生しやすくなり毛穴を塞いでしまう症状です。
冷え症や肌が乾燥しやすい体質の人は頭皮が荒れやすく皮膚も硬くなり剥がれやすくなります。特に冬の季節は乾燥しやすく皮膚荒れなど起こりやすいですよね。
こちらもシャンプーを使用し過ぎることで必要な皮脂が十分に補えず、外部からの刺激を受けやすくなり粃糠性脱毛になる恐れがあります。
【まとめ】
シャンプーは言ってみれば髪や頭皮の汚れを落とす洗浄剤です。洗わずに過ごしていれば汚れや脂や汗でゴワゴワになるし臭いもひどく頭皮環境も不衛生です。
とはいえ、洗浄剤で洗うのも汚れは落ちても頭皮が荒れる事もあります。髪や頭皮に優しい成分、頭皮環境を整えてくれるシャンプーを使用し健康的な髪を育てましょう。
スポンサードリンク