クエン酸リンスってどうなの?抜け毛予防に石鹸シャンプーはいいのか?

酸っぱいものにはクエン酸!そのクエン酸で作ったリンスの効果ってどうなんだろう?抜け毛予防に石鹸シャンプーはいいのか?

スポンサードリンク



 一時期、「自分で作るクエン酸リンス」って聞きましたが手作りで自分好みにアレンジできるなんて好きな人にはいいですよね^^

そしてクエン酸リンスに使用するシャンプーと言えば石鹸シャンプーです。

クエン酸リンスアイキャッチ

【抜け毛予防に石鹸シャンプーは効くのか?】

クエン酸リンスを使う方は大体石鹸シャンプーを使う人が多いようです。添加物を使用せずほとんど水と石鹸なので、抜け毛予防という事でも石鹸シャンプーを使う人が多く昔から人気のあるシャンプーです。

確かにほとんどのシャンプーはやたらと色んな成分が入っていて成分量もはっきりしないので髪に良いのか悪いのかわからないところがあります(^^;)

とはいえ、石鹸シャンプーが髪に良い!というのはどーなのでしょうか?

<石鹸シャンプーは弱アルカリ性>

まず、肌や頭皮は弱酸性でPh4.5~5.5を保っています。外的となる細菌やウイルスなどから保護するため皮膚は酸性を維持しています。

Ph(ペーハー)とは1~14の数値があり、物質が水に溶けた時、酸性かアルカリ性かという数値を示すものです。中性を7とし、それ以下の数値は酸性、それ以上の数値であればアルカリ性ということです。

 石鹸のPhの数値は約7~10なので弱アルカリ性となっています。弱とはいえアルカリなので石鹸シャンプーを使用すると髪や頭皮は一時アルカリ性に傾きます。

<石鹸シャンプーの使用感その①>

石鹸シャンプーを使った感想としては髪がギシギシして指どおりが悪くなるとは良く聞くところです。

僕が依然使用した時も指通りが悪かった経験があります。それが不安ですぐ止めてしまったのですが…(^^;)

それには髪がアルカリ性に傾くのが理由です。そして通常のシャンプーのようにシリコンなどのコーティング剤が石鹸シャンプーにはないというのも原因です。

 <石鹸シャンプーの使用感その②>

 石鹸シャンプーを使用した後、頭皮がスーッとしたさっぱり感があります。

気分的にはとても爽快なんですが、頭皮には大丈夫なのでしょうか?

石鹸シャンプーは洗浄力があるといわれています。シャンプーはようするに洗浄剤です。髪や頭皮に付着した脂やフケなど汚れを落とすものです。

洗浄力があると必要な皮脂まで洗い流してしまいます。皮脂は紫外線や雑菌、汚れを外敵から保護する働きがあります。

皮脂を必要以上に落とすと過剰に皮脂を分泌したり、逆に頭皮がカサカサになり乾燥肌からフケが発生しそれらが毛穴に詰まりかえって頭皮環境を悪化させ抜け毛を促進させてしまいます。

また、アトピー素因があるなど皮膚が弱い体質だとその洗浄力で肌荒れをお越し頭皮が炎症することもあるようです!

《石鹸シャンプーを使うポイント!》

ここまでいうと石鹸シャンプーが良くないというイメージになっちゃいますね(^^;)

とはいえ色んな成分が長々と記載されている市販などのシャンプーは髪に良いのかといえばそういう訳ではありません。

単純に汚れを落とす洗浄剤としてみればシンプルな石鹸シャンプーも捨てきれません。

石鹸シャンプーを使用する場合、注意するポイントがあります。

◆すぐ洗い流す◆

頭皮は弱酸性なので、あまり長い間アルカリにさらすのは良くありません。頭皮や髪の毛を洗った後は早目に洗い落しましょう。

アルカリ性は酸性と中和されるので数時間経てば正常に戻りますが、肌が弱い人は時間がかかり頭皮が荒れてしましまいます。

◆よく洗い流す◆

石鹸の成分は脂肪酸カリウムや脂肪酸ナトリウムです。石鹸シャンプーを水道水で洗い流すと石鹸カスが出ます。石鹸から脂肪酸が分解され髪の毛や頭皮に付着します。

それが水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムといった成分と結合して石鹸カスが出来るのです。

石鹸カスは水に溶けにくい性質があります。すすぎ残しがあるとこの石鹸カスがフケのように髪や頭皮に残ってしまいます。

シャワーをかけただけだと髪の束の隙間を洗いきれない場合もあるのでお湯を手に含ませながら髪をゆすぎましょう。

すすぎ時に髪をクシでほぐすとしっかり落とせるようです♪

たまにおデコやこめかみに吹き出物が出たりしませんか?これはシャンプーのすすぎ残しによる原因でもあります。

スポンサードリンク



【クエン酸リンスが髪を引き締める!】

レモンや梅干しなど酸っぱい刺激の元クエン酸。

石鹸シャンプーを使用する際、必ず忘れてはいけないのが酸性のリンスをすることです。

その中でもクエン酸リンスは揮発性もなく酢酸のようなすっぱい匂いがしないので髪にはクエン酸リンスがおすすめです^^

石鹸シャンプーによってアルカリ性に傾いた髪や頭皮はキューティクルが開いた状態です。キューティクルは髪の表面に何層にも重なっていて髪の内部から水分や栄養分が流れ出さないように、また雑菌や紫外線などから保護する重要な役割があります。

キューティクルが開いた状態では髪を保護出来ず内外にダメージを受けやすいので危険です。

クエン酸リンスによってそのキューティクルを閉じ髪を引き締める効果があります。

◆石鹸シャンプー専用リンス◆

 

<最後は髪をしっかり乾かす>

クエン酸リンスで髪を引き締めた後、タオルやドライヤーでしっかり髪を乾かしましょう!

髪には代表的な4つの結合があり、その中の水素結合は髪を濡らすことで結合が切れ、乾かすと再結合するという性質です。

髪が濡れた状態だと髪が傷みやすくそのまま寝てしまうと髪がよじれた状態で水素結合が固まり寝グセなどの原因になります。

十分に乾かすことで髪へのダメージをなくし、まとまりのある髪質を保てます(^^)

 【クエン酸の抜け毛予防の効果】

クエン酸画像

クエン酸は細胞が体内に取り込んだ物質をエネルギーに変える上で欠かせない成分です。

また、クエン酸は疲労を回復させる成分を促進させるので、疲労時に柑橘系の果物や飲み物などクエン酸の摂取はおすすめです。

キリートレモンは好きで良く飲みますが、このキリートとはミネラルを取り込み体内に効率よく吸収する効果の事です。

髪に良いミネラルといえば亜鉛です。僕も亜鉛と髪の毛に関わる記事を紹介しておりますが、亜鉛は細胞分裂を促進させる効果があり、毛母細胞の活動に必要な成分です。ところが亜鉛は体内で生成することは出来ず、食べ物からも1日分の摂取量をとるのも中々難しいミネラルなのです。

髪に十分行き渡らせるためにはサプリなど食事の補助はおすすめです。そして、このクエン酸も同時に摂取することで吸収率があがり効果もアップするのです(^^)b

クエン酸は外皮からも体内からも髪の毛に効果を与えてくれる成分なんですね♪

◆クエン酸サプリメント◆

【まとめ】

いかがでしたでしょうか^^

石鹸シャンプーとクエン酸リンスの効果を今回ご紹介させて頂きました。

今までも色々とシャンプーに関して紹介してきましたが、天然成分が多く育毛効果がある髪にいい成分の入ったシャンプーはどうしても価格が高いです。それを定期的に購入するのが重いとなれば、シンプルに石鹸シャンプーを選ぶのも悪くはないのではないでしょうか(^^)

どんなものでもようは自分の髪や肌に合うかどうかです。

特に石鹸シャンプーは余計な成分がないため髪のギシギシ・ゴワゴワ感がダイレクトに伝わるので違和感は明らかにあります。

とはいえ髪を整えるのにはどんなにいいものでも効果が現れるのには時間が掛かるものです。1ヶ月~3ヵ月ほど継続することでギシギシ・ゴワゴワ感はなくなってくるようです。

石鹸シャンプーとクエン酸リンスで抜け毛予防♪髪を健康に保ちましょう!

最後までありがとうございましたm(__)m

スポンサードリンク