抜け毛が増える季節ってあるの?どれくらい抜けるとヤバいの?など抜け毛の多い時期や抜けたら危険な髪の毛などについて紹介したいと思います^^
スポンサードリンク
ちなみに僕自身ある時期物凄く髪が抜けた経験があります。それは季節というよりストレスやプロペシアによる初期脱毛の作用でしたが、いつもよりなんか抜け毛多くない?って感じることって特に男は敏感ですよね(^^;)
【髪のサイクルって?】
髪の毛には毛周期という4つのサイクルを繰り返しています。常に生えたり抜けたりを繰り返しています。
成長期 | 髪がもっとも伸び続けている時期で男性で3~5年、女性で4~6年の期間です。 |
退行期 | 毛母での細胞分裂が徐々に治まっていき2週間くらいで活動を終えます。 |
休止期 | 退行期が過ぎ約3ヵ月の間、髪の成長がとまり停止している期間です。 |
発生期 | 休止している間、毛母細胞が髪を作る準備を整え、新しい髪が生えてきます。 |
通常の髪のサイクルで行われている工程の割合は、髪の毛全体の中で80~90%が成長期、約1%が退行期、約9%が休止期という状態です。
もちろん個人差にもよりますし、何かしらの原因によって髪のサイクルが乱れると抜け毛が進行するおそれがあります。
【正常な抜け毛の本数って?】
髪のサイクルで生え変わる髪の毛。その抜け毛の本数は個人差や季節によっても変わりますが、1日約50~100本ほどです。とはいえ中には100本以上抜ける人もいますがだから以上というわけではありません。日本人の髪の毛の総本数は5万本から多い人は15万本で平均が10万本です。かなりの差がありますけど(^^;)数十本の抜け毛の差は髪の多い人にとっては大したことではないとわかると思います。毎日50本くらいの人が100以上抜けてそのまま継続する場合は徐々に進行している傾向があるかもしれません。
【抜け毛の増える季節ってあるの?】
抜け毛の多い時期。よく一般的にいわれる時期は秋頃といわれますよね^^動物なども毛の生え変わる時期であり寒い冬を乗り切るために新しく準備をします。とはいえ春も暑い夏を凌ぐ時期であり、抜け毛が増えるとも言われますし四季のある日本ではその都度の環境で髪の状態も変化するようです。下記に季節ごとの抜け毛の変化を記載してみました^^
春 | 寒く厳しい冬が終わり暑い夏に向けて髪も生え変わるといわれます。また、春は進学や新社会人として新しく環境が変わる時期。5月病といわれるように慣れない環境でのストレスや一人暮らしで不規則な生活になるなど体や髪の毛にも影響が出やすい時期といえます。山から海、その逆の環境に住まいが変わると湿度などでくせ毛になるなどの変化もあるようです。 |
夏 | 夏はとにかく汗をかく時期で汚れや皮脂なども溜まりやすいです。毛穴に詰まると髪の成長の妨げになります。また、その影響で頭皮の臭いやべたべたすることで髪を洗い過ぎると必要な分の皮脂が落ち、過剰に分泌されてしまいます。紫外線も髪には悪影響です。 |
秋 | 冒頭でもお伝えしたように一年で一番抜け毛が多い時期といわれています。冬に備え細胞が入れ替わる時期に加え、紫外線など夏で受けたダメージはこの時期に影響が出てくるようです。 |
冬 | もっとも頭皮が乾燥する時期です。頭皮が乾燥すると皮脂不足になるので、冬場の紫外線、汚れや雑菌などから直接影響が受けやすくなります。また、体が冷えやすくなるので血管が収縮し血流が悪くなるます。髪への栄養も行き届きにくくなってしまいます。 |
というようなことで、「抜け毛の秋」とはいいますが、季節それぞれに環境や体調に変化がおき人によってはその時期の影響を受けやすいこともあります。
一年通してそれぞれの季節に合わせた対策をしていきたいところですね^^
スポンサードリンク
【注意が必要な抜け毛って?】

季節の変化で起きる抜け毛は、健康的なバランスのとれた生活をしていればそんなに問題にすることはないでしょう^^
問題なのは抜けた髪の毛の状態だといえます。その上で髪の抜けだした時期や原因など現状を把握することが大事だと思います。
髪が短い
先ほどの髪のサイクルが早まり成長しきる前に抜け落ちている可能性があります。毛先が尖っていて短い髪の抜け毛が目立つ場合は注意が必要です。
髪が細い
髪が短い場合と同じで髪を生成する活動力が弱まってきている状態でこちらも髪が短い場合と同様気を付けましょう!男性型脱毛症の進行が進んでいるかの目安として髪の毛全体で約2割程度猫っ毛が見られるとAGAが発症している可能性があります。
毛根の形
髪が抜けると根元に白い塊がついてたりしますよね^^あれは毛根鞘(もうこんしょう)といって通常の毛根鞘はマッチ棒のような楕円形の膨らみがあります。
それが皮脂がくっ付いていたり、歪つな形をしていたり、付いてなかったりすると頭皮の環境が良くない状態です。
【まとめ】
いかがでしたでしょうか。今回は季節や環境によっての髪の毛の抜け毛や本数などをご紹介致しました^^
秋だけでなく一年を通して抜け毛が増える要因はあるようです。汗っかき、脂性、冷え症に乾燥肌など体質により苦手な季節があると思うので弱い季節での対策は必要です。また、季節ではない抜け毛が増えた原因こそ注意しなければならないと思います。
日頃から栄養バランスを考え規則正しい生活を送れるよう日頃から気をつけることが重要ですね♪最後までありがとうございましたm(__)mではです
スポンサードリンク