抜け毛改善からの第一歩!髪が作られるまでの期間はどのくらい?髪の毛を知ることで、髪の毛の状況を理解し、少しでも改善に立ち向かいましょう!
スポンサードリンク
現状抜け毛が進行している中で、「どうしよう!どうにかしないとッ!」という不安と恐怖は大変なものです。
特に父親や祖父、また母方の祖父が薄毛であれば早目の予防や対策が必要ですし、 今一度原因と症状の知識を得るのも良いのかと思います。 何事もそうですが知識を得ることで不安を少しでも取り除く、 あるいはもしかしたら改善策の気づきを得る事もあるかもしれません。
なにも知識がないという事はそれだけで色々な情報に惑わされ、 余計な出費や大金を 費やしなんの改善も見られなかったとなれば、 なおさら不安とストレスに悩まされ悪化する………。 なんてこともあるのではないでしょうか。
以前僕はダイエットをしたこともあるのですが、 やはりその時は痩せるための知識、 メカニズムを知ることで3か月で12キロ、ウエストは20㎝以上 細くなり、不可能と思われた減量に成功することが出来ました。
話は逸れましたがww 不安や恐れを少しでも軽くするために一度薄毛のメカニズムを得るのもいかがでしょうか?
大丈夫かなっ!?

【抜け毛の原因】
男性の悩みとされているのは男性型脱毛症(AGA)で各年代で3割の人がその悩みを抱えているようです。最近では女性の悩みとしても多いようで、専門外来へ通う方が年々増えているようです。ちなみに女性の方は女性男性型脱毛症(FAGA)といわれ、男性の脱毛とは区別されています。
AGAの原因は男性ホルモン代表のテストステロンが5αリダクターゼという酵素と結びつきジヒドロテストステロン(DHT)というホルモンに変化し、それが毛乳頭内にあるホルモン受容体と結合すると髪のサイクルを乱し、やがて髪の生成をとめてしまうという現象です。
DHTはテストステロンに比べホルモン受容体との結合力が非常に高い強力な男性ホルモンで、テストステロンが不足するとそれを補うためDHTが作られるといいます。
年を重ねるとテストステロンが減少し、DHTが増えるので中高年になるとAGAは発症しやすいのかもしれません。
そのほかストレス、睡眠不足、ダイエットなどによる栄養不足、偏った食生活など不規則な生活からも脱毛症を引き起こす原因になりかねません。
規則正しい生活環境を送り、しっかりとした栄養を取り入れることが抜け毛を予防するには大事なことです。
【髪の毛の役割】
スポンサードリンク
髪の毛は脳を外からのダメージを守る役割を担っています。 頭部の衝撃を抑えダメージを少なくする、また紫外線など直射日光を和らげ 頭皮へのダメージを減らす。 または、体内から出る有害物質(例えばヒ素や、鉛、水銀など)などを 体外へ排出するという重要な役割も行っています。
【髪の毛の量】
頭部全体の髪の毛の総量は個人差によりかなり違いがあるようですが、 平均すると約10万本と言われています。 また、住んでいる地域や環境の影響か金髪など欧米人では14万本、 ブロンド系で11万本、我々黒髪気質は9万本程だという事です。 あくまで統計という事であり、我々日本人の中でも多い人は欧米人と 変わらない本数がある人もいれば少ない人では5~6万本 ほどだという事です。
【一日に抜ける本数】
髪の毛が一日で抜ける量は、平均50~100ほどです。 それは髪の毛の多い人少ない人変わらないようです。太くて多い人と、細くて少ない人だとかなり量的に違うので、同じ本数抜けるとしたら多い髪の方はさほど影響なさそうな感じですね(^^;
特に洗髪時に抜けるのが大半ですが、日中でも気づかない内に 抜けている様ですね。 因みに、僕の場合は洗髪時に200以上抜けていたので、 これは明らかに異常だったと思いますΣ(TεT) また、髪の毛が抜けた分同じくらいの新しい髪の毛が 生えてくる来るので総量は一定に保たれます。
引用元:https://smt.reve21.co.jp/palm/knowledge/basic/01.html
【髪のサイクル】
髪の毛はある一定の期間で成長していき、やがて成長がとまると 自然に抜けていきます。
成長期
休止期が終わり新しい髪が生え(早期)その後4~6年間は 成長期として伸び続けます。(生え際に関しては、1年以内で 成長がとまることもあります。)
退行期
期間としてはおよそ2週間ほどで毛母細胞の活動は徐々に治まりその後活動がとまります。
休止期
毛母細胞の活動は完全にとまり、約3ヶ月ほどして自然に抜けていきます。
発生期
毛母細胞はしばらく休みますが皮膚の下では新たに生えてくる 髪の毛が準備をしています。
毛母細胞が弱ってくると、成長期のサイクルが崩れて通常の成長期を待たずに数か月から1年ほどで抜け落ちていきます。
その後サイクルを繰り返していくたび、髪の毛が段々と細くなり やがて髪の毛を生成しなくなります。
因みに髪の毛全体の割合は成長期の髪が約80%、休止期が1%、残りの状態が退行期のようです。
正常なサイクルであればですが…(^^;
【薄毛の目安】
髪の毛が抜けた時白いものがついていることがありますよね?それは毛根鞘といいます。通常の毛根鞘はマッチ棒のように丸くなっています。
成長期の期間が短く通常より休止期を迎え抜け落ちる髪は毛根鞘が尖がっていたり歪んでいたりしています。
また、AGAが発症している目安として全体の20%ほどに髪が細くパサつきがあるとAGAが進行している可能性があります。
ちなみに、害を及ぼす原因としてタバコの成分ニコチンは 血管を収縮させ血行が悪くなると言われてますね^^;特に最近の禁煙撲滅運動はすごいですよね!
ここ何年かですっかり喫煙者は世の中に害をまき散らす悪という認識が広がりました。そのような流れはある意味怖いと個人的には感じますけど……(^^;)
専門家やお医者さんに聞くとそれはあまり関係ないという意見がありましたが、自身1日1箱(20本)ほど吸っていましたがプロペシアを服用して奇跡の復活を果たしました!
ですが、それはAGAの発症には煙草を吸おうが吸うまいが関係ないという意味かもしれません。
AGAが発症しにくい人でも様々な要因と重なり髪の毛が抜ける可能性がないとは言い切れません。血管が収縮すると血流が悪くなり髪に栄養が届きにくくなることはありますので、気になる方はこれを機に禁煙するのもいいかもしれません(^^;
因みにですが髪の毛の成長度合い 髪は一日に1㎜以下、1カ月で約1.5㎝ほど伸びるようです。 ということは頭部全体で10万本とすると150,000㎝、 約1,500mも伸びるという事です!!めちゃくちゃ重そ-Σ(ε;
【抜け毛体質は遺伝するのか?】
AGAの原因については上記でも紹介しましたが、そもそも発症するのは体質が問題の様です。
その体質とは
・ジヒドロテストステロン(DHT)がホルモン受容体と結びつきやすい
・DHTを作り出す5αリダクターゼの量や活性度の高さ
にあるようです。
DHTが受容体と結びつきやすい体質は母方から受け継がれるようなので、母親の親族に薄毛の方がいる場合は注意が必要です!
因みにその体質が受け継がれる確率は20%といわれています。
そして5αリダクターゼの活性度の高い体質はどちらからでも受け継がれるようですので、父親やその親族に薄毛の人がいる場合は要注意です!
因みに父方にその体質がある場合、受け継がれる確率は50%といわれています。
さらに父方と母方の両方にAGA体質の可能性がある場合、遺伝で受け継がれる確率は80%といわれ非常に高確率です!!
その可能性がありそうな人は是非早目の対応、予防をおすすめします(^^;)
【まとめ】
最後までありがとうございます!なんとなく髪の毛の役割、抜け毛や薄毛の原因などご理解頂けたでしょうか? 髪の毛の知識や原因がわかったからと言って改善するものではありませんが 「敵を知り、己を知る」「髪の毛を知り、対策を知る」 とゆーことで!
まずは髪の毛を知ることで 自分の髪の毛の状態、生活習慣などを知り改善への一歩となるのでは ないでしょうか(^^)ではですww
スポンサードリンク