抜け毛が細い!毛根の状態や皮脂の影響とは?

 最近抜け毛や髪がほそくなってきたッ!?毛根とはよく聞きますがそもそもなんなのか?毛根の形で頭皮の状態がわかる?

 スポンサードリンク



どーもです(^^)/今回は抜け毛の中でも毛根に関しての記事を紹介したいと思います。

髪が抜けた時に根元についてる白いものその毛根の形で髪や頭皮がどうなっているのかわかります。抜けた髪の毛根に注意です(^_‐)

髪の毛の画像

【毛根ってなんだろう?】

毛根、毛幹

引用元:http://meddic.jp/毛根

単に髪の毛といっても髪の内部や頭皮の内部には呼び名があり、それぞれ役割があります。

毛根とは髪の根と書いて髪の内部のことをいいます。髪の一部分ではなく、内部の総称という感じですね。

その毛根の根元が毛乳頭といい、毛細血管から髪の栄養が送り届けられます。毛母細胞で細胞分裂が行われ髪の生成をしています。毛根部の膨らんだ部分を毛球といいます。髪が成長し、頭皮から生えている部分を毛幹といいます。ちなみに髪の内部は外側からキューティクル、コルテックス、メデュラという3構造になっています。

キューティクルは髪を外部から守る役割があり、コルテックスは髪の太さや硬さや形や色などの髪質、メデュラは詳しくはわかっていないようですが、空洞に近く髪の柔らかさや緩衝剤のような役割があるのではないかといわれています。ちなみに猫っ毛のような細い髪質の場合キューティクルの層が少ない、コルテックスが少ない、メデュラがない、などの特徴があります。

 

【毛根の形に違いがあるの?】

毛根の形

引用元:http://www.helsinkiformula.co.jp/brand/feature_hair.html

髪が抜けたときや自ら抜いたとき、白いものがついているときがありますよね。よく毛根、毛根といってたりしましたが正確には毛根鞘(もうこんしょう)といって髪の毛が頭皮の中とくっついている部分です。接着していた部分ですね(^^)これが抜けても髪が生えてこないというようなことはありませんのでご心配なく♪毛乳頭が残っている限り髪は生えてきます。ですが細胞が分裂する上限は決まっているので、それを越えると髪は生成されなくなります。

さて、そこで問題なのは髪が抜けて根元についている毛根鞘の形です。

正常な毛根鞘

正常な毛根鞘は楕円でマッチ棒のような形になっています。髪には毛周期といわれるサイクルがあり、女性で4~6年、男性で3~5年で自然に抜け落ちます。髪のサイクルが乱れていると十分に成長する前に抜け落ちたりして短い毛や細い毛が多くなってきます。

膨らんでいない

毛根鞘が丸みはあるが膨らんではなく、ストレートな感じはストレスなどで血行不足になっていることがあります。ストレスや悩みの根本を完全することが改善に必要です。

感嘆詞毛(いびつになっている)

根元がぐにゃぐにゃと歪んでいたり、委縮して太かったり細かったりしている。この状況は円形脱毛症ややはりストレスなどの刺激で髪に影響が出ている可能性があります。栄養不足の改善と心身ともにリフレッシュが必要です^^

 

短小毛(毛先がとがっている)

髪の根元ではなく、毛先の方が尖っている抜け毛。通常毛先が尖って抜けている場合髪が成長しきる前に抜けることが多く髪のサイクルが短くなっている状態です。毛根鞘が丸みを帯びている場合は通常に抜け落ちているときもあります。

 

毛根鞘が小さい、または付いてない

毛根鞘が小さかったり、付いてなかった場合は毛根が痩せて弱っている状況です。髪が細くなって抵抗もなく抜けやすいので、抜け毛の進行が進んでいる可能性があります。栄養不足や抜け毛の改善が必要です。

 

広汎性脱毛(毛根鞘に尻尾がついている)

先のとがったような毛根鞘で、髪のサイクルで退行期頃に細胞分裂が止まり中途半端に抜けた状態。

円形脱毛症などの局所脱毛やひこう性脱毛やびまん脱毛の可能性もあり。ストレスや悩みの発散、栄養バランスの改善、運動などは発散できるし、特に日中はセロトニンも多く分泌され気分を落ち着かせます。

 

でかく白い毛根鞘

正常な丸みのある形ではなく、変形していたり、少し大きい形は皮脂が付いている状態です。毛穴に汚れがたまっている場合も髪が抜けるときに付着しています。

 スポンサードリンク



【皮脂が多いとハゲちゃうの?】

皮脂は頭皮に膜を張り、紫外線や汚れ、細菌など外からの刺激から頭皮を守る役割があります。決して皮脂は脂汚れというわけではありません^^;ですが、過剰に皮脂が分泌されてしまうと逆に頭皮や髪に悪影響が出てしまいます。

脂漏性脱毛症

偏った食生活や不規則な生活で皮脂の分泌が増えると毛穴につまり血流が悪くなったり、髪の内部に影響し発育の妨げになりかねません。また、アクネ菌やブドウ球菌などといった普段皮膚や体内で活動している常在菌は皮脂が大好物で皮脂が溜まり過ぎると大量に繁殖し炎症を起こす場合もあります。ニキビがひどくなるのもこのパターンです。髪の内部まで炎症を起こすと抜け毛の原因になります。

 さらにシャンプーなど洗浄力のあるもので皮脂を必要以上に落としてしまうと皮脂を適正量に戻そうとして過剰に分泌してしまう事にもなります。皮脂は約24時間かけて適正量を分泌するので一日2回以上洗ってしまうのはあまりよくありません。また、洗いすぎは乾燥の原因にもなり外からの刺激も受けやすくフケが出る原因にもなります。髪は夜の22時から2時までが一番育つ時間帯ですので夜一回の洗髪がおすすめです^^

 

【髪のサイクル】

髪のサイクル

髪の毛は約10万本生えているといわれています。少ない人で5万本、多い人では15万本と結構差がありますね^^;

髪には毛周期というサイクルがあり、この活動を絶えず繰り返しています。

成長期

男性で3~5年、女性で4~6年の成長期があります。髪がもっとも太く成長している期間です。

退行期

毛母細胞が徐々に活動を終え2週間ほどで治まります。

休止期

髪の生成する活動を終え3か月ほど停止している状態です。

発生期

休止している間、毛根下の毛母細胞が髪を新しく作り出す準備をして新たな髪が生えていきます。

 

約80~90%が成長期、約1%が退行期、残りは休止期という割合です。このサイクルが何かしらの原因で乱れると抜け毛になることがあります。

 

【まとめ】

いかがでしたでしょうか?今回は毛根や皮脂などに関係した内容を紹介いたしました。抜け毛は様々な原因で起きますが、抜けた毛根鞘などからも状態を把握することで自分の頭皮の状態の改善につとめるきっかけになるかもしれません。是非早目の改善、解決をおすすめします(^^)

最後までありがとうございましたm(__)mではです。

スポンサードリンク