抜け毛の原因!DHTとテストステロンの違い?

男性ホルモンの中でも特に有名なテストステロンとDHT。男性だけでなく女性にも多い悩みである薄毛の原因にどんな違いがあるのか?

スポンサードリンク



男性ホルモンは睾丸や腎臓の上、副腎で作られる成分です。

テストステロンは睾丸で作られ、男性ホルモンの中で95%を占めている代表的なホルモンです。

女性にも卵巣でテストステロンは作られていますが、男性の10~20分の1ほどで男性よりは当然少ない量です^^男性より女性の薄毛が少ないのはそんな理由もあります。

男性ホルモン女性画像

テストステロンの役割とは?

テストステロンの役割

●筋肉や骨の形成

●性機能の形成や性欲の促進

●性毛(陰毛、ヒゲ、わき毛など)や体毛の発達

●体内脂肪の抑制

●免疫力を高める

●闘争心や冒険心など男性的な思考

●決断力や判断力を高める

●気分を高揚させて鬱などを抑える

以上のようにテストステロンは男性としての役割や生命維持に関してもとても重要な働きをしているといえます。女性にとってもなくてはならないものです。

第二次性徴から大量に分泌されるようになり、男性は20代半ば頃から減少していきます。

外観的な影響では特に性毛の発達がみられます。わき毛や陰毛は男女ともに現れ両性毛といい、ヒゲや胸毛、そしてギャランドゥでお馴染みの腹毛などは男性毛といいます。

ちなみにホルモンの発達以前からある髪の毛、まつ毛、まゆ毛などは無性毛といいます。

男性ホルモンは薄毛の原因といわれていますが、それはまた別の原因でありテストステロンの減少は体力の低下、性欲の低下、内臓脂肪の増加や血流の乱れ、行動力など活力の低下などにつながります。

テストステロンは多く分泌された方が生き生きとした状態になるのです♪

DHTの役割とは!

叫ぶ薄毛外人

ジヒドロテストステロン(DHT)の役割

●性機能の形成

●性毛の発達、体毛を濃くする

●前立腺肥大の原因

●髪の毛の生成を阻害する

ジヒドロテストステロン(DHT)はテストステロンがベースになっていて5αリダクターゼという酵素と結びつくことで変化する第2形態のようなものです。

なんで作られるのか?

その活動自体は不明な点もある様ですが、脳や皮膚、性器などの組織に関わっているようです。

胎児の段階で男になるため性機能を形成したり、テストステロンが不足した際に補う役割などもあります。

そのためホルモン受容体との結合力が高くテストステロンより10倍も強力なホルモンとして作られているのですが、成人になって以降はデメリットが多いようです。

特に男性として死活問題なのは男性型脱毛症(AGA)の原因ですね!

 

DHTが毛乳頭内のホルモン受容体に結合すると髪のサイクルが乱れ、抜け毛が進行し髪の毛が生成されなくなります。

体内では生命の維持を最優先に掲げておきながら、ある意味子孫繁栄の阻害!人類の危機です。支離滅裂です!

 

鼻より上の毛は女性ホルモンといわれるように髪の毛はエストロゲンやプロゲステロンは髪を保つ上で重要な成分です。

 そして鼻より下は男性ホルモンの影響が出ます。

DHTはヒゲや胸毛、腹毛など体毛を特に濃くする働きがあり、髪の毛にいたっては薄毛に働きます(;_;)

スポンサードリンク



【ホルモンの分泌量】

テストステロンの1日の分泌量は約7mgといわれています。

テストステロンは視聴下部や脳下垂体が精巣に働きかけ分泌量をコントロールしています。

特に夜中頃から午前中が分泌量の多い時間帯といわれています。朝方元気になっちゃうのはしょーがないってことですね…(^^;)

男性ホルモンは思春期から大量に分泌量が増え、20代でピークを迎え、20代半ば以降から徐々に減少していきます。

 

40代を過ぎたあたりから起こりやすい薄毛、体脂肪の増加、性機能の低下、心身の疲労など回復力の低下、更年期障害に至るまで多くの症状はテストステロンの分泌量が減少しホルモンバランスの乱れが原因です。

 

 筋トレや有酸素運動などはテストステロンの分泌量の促進につながります。好意のある女性と話をするのもいいかもしれませんね♪

こんなサプリメントもあります!髪の生成に重要な亜鉛も配合されていますのでおすすめです。

最近元気がないと感じる方はテストステロンを増やしましょう!

 

ちなみに女性の体内で作られる生涯での女性ホルモンの分泌量は小さじ1杯分ほどだそうです。

ということは約5g程度というところでしょうか?

そんなわずかな量で男性ホルモンの影響を抑え、女性らしさを保つ女性ホルモンはとんでもなく強力なほるもんですね^^

 

そしてその強力なホルモンもやはり年齢的な影響もあり30歳以降から減少していきます。

男性ホルモンは適度に分泌されているので、そのバランスが変わると男っぽくなったり、イライラしたり、最近では薄毛に悩む女性が急増しています。

女性もやはりDHTに反応することもあるのです。

男性のように社会で働く女性も増え、ストレスからホルモンバランスが崩れることも原因です。

女性の場合の薄毛は前頭部や頭頂部のみが極端になくなるというより全体が軟毛になったり少なくなるといったびまん脱毛症が多いようです。

DHTを抑制する成分フィナステリド

テストステロンがDHTに変化する要因である5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型があり、薄毛の原因の多くはこのⅡ型が関係しているようです。

Ⅱ型は頭皮の前頭部と頭頂部に集中しておりDHTに変化し毛乳頭内のホルモン受容体と結合することでAGAの原因となります。

 

そこで問題なのは全ての人にDHTは存在し身体的機能に影響を与えているにも関わらず、薄毛になる人とならない人がいるということです。

これには薄毛になりやすい体質に問題があり、一つはホルモン受容体との感受性の高さ、そして5αリダクターゼの量や活性度が原因の様です。

これには薄毛の原因となりうるDHTに変化する前に5αリダクターゼを抑制することが男性型脱毛症(AGA)の改善につながるといえます!

医学的に唯一AGAに効果があると認可されているのはプロペシアの成分フィナステリドです。プロペシアの服用で3年間の実績データでは薄毛の改善や進行が止まるといった効果は98%もあるようです。

プロペシア

僕も地肌が目立つようになりコシとハリのない猫っ毛の状態から服用し、3ヵ月ほどでコシのある髪が戻って参りました(^^)ゞ

専門外来で処方してもらうかネットなどから購入することが出来ます。

専門外来では1か月分(30錠)約7000円で診察料を含めると約10000円ほどかかります。

 

ネットでは3000円~5000円(送料別)とピンキリで安いですが、成分量や効果の判断は難しいところです。

気になる方はこちらをご覧ください^^↓

プロペシアで薄毛改善!ジェネリック薬のフィンペシア?はチョー格安

完全に毛根が活動を停止してしまった頭皮での改善はほぼ不可能となりますし、僕の通っていた専門外来の先生は予防として服用しているといっていました。

 

女性ホルモンと同様の働きのあるイソフラボンを摂取するのも効果的です。

豆腐や納豆、豆乳など大豆製品に多く含まれています。

1日の摂取量の目安は70~75㎎で比較的摂取しやすいです。

豆腐半丁かまたは納豆1パック、それに飲みやすい豆乳飲料をとれば十分です^^

 

とにかく抜け毛や薄毛が気になっている方は早目の対応が重要ですね!

こちらの記事も良かったら見てください(^^)/→DHTは育毛剤で抑制できるの?血行が良くなる育毛剤とは?

 

まとめ

今回は男性ホルモンであるテストステロンとDHTの違いや働きを紹介致しました。

AGAだけでなく、ストレスや不規則な生活など抜け毛の原因のほとんどはホルモンが関わっているので、ホルモンバランスを整える事は大変重要です。

 

規則正しい生活をなるべく意識しながら土台を作って薄毛対策に努めるとより効果が高まると思います。なにより早目の対策を心がけましょう(^^)//

最後までありがとうございました!m(__)m

スポンサードリンク