最近抜け毛が増えた?髪が細くなった!?体臭がきつくなった!!?ジヒドロテストステロンDHTと加齢の関係とは?
スポンサードリンク
【DHTの特徴】

ジヒドロテストステロン(DHT)は、男性ホルモンの95%の比率を占めるテストステロンが酵素5αリダクターゼと結合して変化したホルモンです。
テストステロンは主に男としての特徴を作る働きがあり、外観では骨や筋肉の形成、性機能など精子の形成や性欲の増大、性毛や体毛の促進。
内面に関しても闘争心や探究心などの男性的思考、気持ちの高揚と鬱の抑制など心身ともに様々な働きに関わっています。
DHTはこのような作用に働くテストステロンが不足した際に補う役割があります。特に性機能の形成には重要で、胎児の頃男子になるため大量のDHTが分泌され性機能を形成する重要な役割があります。
それぞれの器官には特定の受容体があり、その器官の受容体とホルモンが結合することで作用します。
テストステロンに比べDHTは受容体との結合力が高く、約10倍といわれている強力な男性ホルモンなんです。
それが災いしてか、社会に出て年齢が増していくと皮脂の分泌が促進されたり体毛が増加したり、髪の毛が薄くなったりなど現代の男性にとっては堪えがたいデメリットも強力ですね(;_;)
DHTがなぜそのような無情の行為をするのかということはまだはっきりと解明されていないようです…。一刻も早い解明を願いたいところです(^^;)
【加齢によりDHTが増える?】

当然のことながら体力や疲労や免疫力、肌のハリなど年齢を重ねるごとに衰えていきます。
もちろん髪の毛も例外なく、頭皮や髪の補修力、ハリやコシも弱っていき細胞分裂も活発に行われなくなり髪の健康を保てなくなります。
男性3人に1人は薄毛で悩んでいるようで、おじいちゃんで髪の毛がふっさふさな人は中々見かけませんよね^^;
AGAでなくとも加齢は髪を弱らせてしまうものなのです。
『加齢によるテストステロンの減少』
男性の場合、テストステロンの分泌されるピークは第二次性徴期から25~30歳頃まででそれから徐々に減少していきます。
テストステロンの分泌量が低下するとそれを補うために5αリダクターゼと結びつきDHTを作り出すので、加齢とともにテストステロンが減少するとDHTが増えるのかもしれません。
また、加齢により器官の代謝が悪くなったり血流が悪くなったりして栄養素が不足しがちになると、生命維持に関しては優先順位の低い髪の毛の生成を止めて、他の重要な器官に優先的に栄養を送る必要があることからDHTが増えるのではないかという説もあります。
DHTにはまだ謎が多いようですが、このような状況からDHTは加齢により増加するという説があります。
もちろん個人差がありテストステロンの分泌量が70歳でも30歳時くらい分泌される人や逆に20代でありながら50代くらいの分泌量の方もいるようです。
スポンサードリンク
【DHTは加齢臭にも影響?】
『加齢臭の特徴』
年齢を重ねることでさらに気に病む症状が加齢臭ですね。一般的に40歳を過ぎてくるとノネナールという成分が発生するようになってきます。
これは皮脂腺などに多くみられ不飽和脂肪酸のパルミトオレイン酸が過酸化脂質や常在菌などと固まり酸化して分解され加齢臭を発生する元となる成分です。
パルミトオレイン酸は肝臓脂質の代謝を促す成分でインスリンの分泌に作用する成分ですが、これが分解されると臭いを発生するようになります。
また、酸素を摂取する際の1~2%の割合で活性酸素という物質が発生しこれにより過酸化脂質が増加しノネナールが増加するようです。紫外線やストレスなどからも活性酸素は増加します。
活性酸素は体内に異物が侵入した際に体外に排除する働きもありますが、余分に増加すると細胞などにくっつき酸化させ老化などの原因になります。
髪を生成する毛母細胞の活動を低下させたり、皮脂を酸化させ毛穴を詰まらせたりする厄介な成分です。
若いころは抗酸化作用が活発に働き抑制されやすいのですが、それも年と共にその効果は弱まり増加してしまいます。
『皮脂の増加はDHTにも原因』
というような、いくつかの理由がありますがとにかく加齢臭は皮脂が分泌されることで発生する臭いが主な原因です。
DHTに変化する5αリダクターゼは主に前立腺、そして頭皮では前頭部や頭頂部の皮脂線や毛乳頭内に存在しています。テストステロンがこの5αリダクターゼと結合してDHTになると髪の生成を阻害し、なおかつ皮脂腺を刺激して皮脂の分泌を促進するのです!
加齢により皮脂が大量に分泌されるとノネナールの発生や皮脂を好むアクネ菌やブドウ球菌などの常在菌が大量に発生し毛穴がつまったり炎症の原因になりその常在菌の発生する毒素や死骸などが増加します。
その理由からもDHTは加齢臭に関与しているといえるのではないでしょうか(。。)
その他、肉類など偏った食生活から発せられる体臭や加齢による臓器の機能低下、疲労回復などの免疫力の低下など様々な影響で体外に臭いとして排出される理由もあり、それらが合わさって「キツイ!」や「むせる!」というような独特の加齢臭が醸し出されるのです。
【DHTを抑制するには】
DHTを抑制するには5αリダクターゼの活性度を抑えることが効果的です。
プロペシア(フィナステリド)
前立腺疾患やAGAに対し効果があり5αリダクターゼを抑える効果があります。医学的にも唯一認められている成分でAGA治療ではもっとも効果的とされています。
亜鉛
亜鉛は体内の様々な酵素をサポートする役割があります。細胞分裂の促進や補修、白血球などの免疫機能の促進などなくてはならない成分です。5αリダクターゼを抑制する効果もあるのでしっかり摂取したいところです。亜鉛は体内で合成されず食物からの摂取も難しい成分なので不足しがちなのでサプリなどを活用しておくのもいいかもです。
イソフラボン
女性ホルモンであるエストロゲンは5αリダクターゼを抑制し、髪の毛の生成を促進する効果があります。そのエストロゲンと同様の効果があるとされているのがイソフラボンでこの成分は大豆製品から摂取することが出来ます。豆腐や納豆や豆乳などは摂取しやすいと思います。
ノコギリヤシ
ヤシ科の植物で男性機能の促進や前立腺疾患などの改善に使われていた成分で5αリダクターゼを抑制することから育毛剤などにも使われています。亜鉛と合わせて服用すると効果が上がるようです。
緑茶(紅茶)
緑茶や紅茶は育毛に効果があると良くいわれますが、単体で飲んでも効果がなく大豆製品と一緒に摂取するとDHTが抑制される効果があるとされています。ですが緑茶に関してはテストステロンも減少してしまうようで、DHTを抑制するには緑茶ではなく紅茶がいいとされています。大豆製品で作ったケーキや紅茶に豆乳を混ぜてソイラテなどはおすすめです♪また、緑茶や紅茶は抗酸素作用があるので活性酸素を抑制するにも効果的とされています。
DHTに関してはこちらでも紹介しています^^↓
【まとめ】
DHT……。薄毛になる、体毛が濃くなる、加齢臭を促進する。力こそ男の象徴!という時代ではなく、オシャレや衛生面が表立つ現代ではホントに迷惑極まりない成分といわれても仕方がない成分ですね。
後に全容が解明され、なくてはならない素晴らしい成分だったと実証されたとしても抜け毛を促進することは死に値すると同等です。僕はいりません(笑)!!
ということで今回はDHTと加齢における関係を紹介させて頂きました^^!DHTを抑制することがこれらの症状を少なからず抑えることにつながると思います。
最後までありがとうございましたm(__)m
スポンサードリンク