男性ホルモンの分泌量が増える事で様々な症状に影響が出る様です。男性ホルモンを減らす食べ物や治療薬など色々紹介させて頂きましたが、今回は漢方についても紹介したいと思います。
スポンサードリンク
目次
【男性ホルモンの役割】

男性ホルモンであるテストステロン。
男性の場合、このテストステロンは全体の約95%を占めている言わば男性ホルモン=テストステロンと言ってもいいくらい極端な割合です。
テストステロンの役割は、骨や筋肉、性機能、皮脂線、体毛などの発達。その他には判断力、集中力、闘争心を高める、肥満予防、免疫力を高める、鬱を抑えるなどなど内外に影響を与える重要な物質です。
とはいえ、いくら不可欠だと言ってもそこは男性ホルモンというだけあって女性にはデメリットな影響を受けてしまいます。
【女性に効果的な男性ホルモンを減らす漢方】
男性ホルモンの影響
女性の場合、女性ホルモンの分泌量が低下し、男性ホルモンの比率が増えてしまうと体質に変化が起きます。
皮脂量が増えてニキビが出来る
体毛が濃くなる(特に性毛であるヒゲなど) イライラしたり攻撃的な性格になる 髪が細くなり抜け毛が増えてきた |
などなど…。
女性には月経があり、女性ホルモンであるエストロゲン、プロゲステロンの分泌量が周期ごとに変化します。
体調がすぐれない、という事で生理不順になったりと女性はホルモンバランスが崩れやすいようです。
このホルモンバランスが崩れることで、女性ホルモンが正常に分泌されず男性ホルモンの活動が活性化されるという事です。
女性ホルモンのエストロゲンが減少する原因には加齢、ストレス、ダイエットや不規則な生活習慣からも起こります。
また、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)という女性に起きる症状は、排卵されにくく卵胞が溜まり生理がこない、妊娠し辛いなどの症状でさらには男性ホルモンが過剰に分泌されるようになり、上記の症状になりやすいのです。
ホルモンバランスが崩れ、男性ホルモンの影響を抑えるには漢方も効果があるようです。
男性ホルモンを抑える漢方
最近病院でも処方することが増えたみたいですが、漢方は植物や菌類、鉱物など自然界の生薬を、漢方医学に伴いブレンドしたもので保険の対象になる事もあり医学的にも認められています。漢方は体のバランスを整え、自己の治癒力を高める効果をもたらしてくれます。
◆十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)◆

引用元:https://www.megumiyakuraku.com/m/mk_8_cl_2484.html
なんだか字だけ見るととんでもない名前ですが、その名の通り十種類の生薬を調合し毒素を排除するという漢方薬です。
通常は皮膚のかゆみや湿疹、炎症や化膿など主に皮膚炎に効き目があります。皮膚炎ということでニキビなどの改善に処方されることがありますが、その理由にエストロゲンを促進させる効果もあるようです。エストロゲンを促進させ男性ホルモンとのバランスを改善させる効果があればニキビも治まり男性ホルモンの影響も減らすことが出来るという訳です。
◆芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)◆

引用元:http://www.halph.gr.jp/goods/kan394.html
こちらもさすが漢方!というような名前ですが、この漢方の効用は胃腸や膀胱、筋肉や関節の鎮痛剤です。
さらには血行を良くし血中のテストステロン値を下げる効果があるとされこちらもニキビの改善薬として処方されるようです。
漢方は自然薬といっても副作用がないという訳ではありませんので、男性ホルモンでお悩みの方は皮膚科など専門外来で相談してみましょう(^^)
男性ホルモンの減らし方についてはこちらでも紹介しています^^→女性の抜け毛に影響する男性ホルモンを抑える食べ物とは?
【男性ホルモンが減ると男性には危険】
男性の場合はもちろん男性ホルモンが男としての魅力を引き出してくれます!
ですが、20代でピークを迎えてから年齢とともにテストステロンの減少が起こり更年期の症状のように活力が奪われてしまいます。
性機能や性欲の低下、集中力の低下、やる気がでない、鬱気味になる、筋肉が衰え体内脂肪が増える、免疫力が衰えるなど30~40代の働き盛りな時期にこのような症状が起きるのは辛いです。
僕自身30代以降はどんなに気合いを入れても空回りしていた時期がありやる気がなくなり鬱気味になって病院に通っていたこともあります。
一概にそうとは言えませんが、食欲もなく活力がなかった当時を振り返ると男性ホルモン低下の影響があったと思います(^^;)
こんな状態になってしまっては男性ホルモンは減らすべきではなくむしろ増やした方が健康的で減らすべきは別の成分なんです。
【減らすべきは男性ホルモンDHT】
DHTとはジヒドロテストステロンという男性ホルモンです。
この成分はテストステロンが5αリダクターゼという酵素と結びつくことで変化したものです。
ホルモンは特定の受容体と結合することでその役割が作用するの出すが、このDHTは通常のテストステロンより10倍も結合力が高い強力な男性ホルモンなのです。
DHTによって受ける症状
・毛乳頭内のホルモン受容体と結合し髪の毛の生成を阻害する
・皮脂が分泌されやすくなりニキビが出来やすくなる
・鼻より下の体毛が濃くなる。特にヒゲなどの性毛
DHTはテストステロンの活動を補う役割があるようですが、なぜ悪影響を与える活動をするのかは解明されていないようです。
DHTを抑える成分
◆イソフラボン◆
![]() 女性用サプリ【更年期障害】【生理痛・生理不順】【ホルモンバランス】【PMS】ベルバランスBelle Balance【イライラ・うつ】【子宮力】レッドクローバー・ブラックコホシュ・大豆イソフラボン・ヒアルロン酸・亜鉛・ビタミンE【送料無料】
|
まさに女性ホルモンのエストロゲンと同様の働きがあり、髪の生成を促しDHTを抑制する働きがある成分です。
納豆や豆腐など大豆製品から摂取でき1パックでも十分補えて取り入れやすい成分です。
◆プエラリア◆

インドに自生するマメ科の植物から取れる成分で、エストロゲンの促進を促す効果があります。
女性にはバストアップや更年期障害の改善で有名ですね。1日の摂取量には商品によりバラつきがあるので服用の際にはしっかり使用量を守りましょう!
どんなに良い成分でも過剰摂取は逆に体調不良の原因になってしまいます。
◆亜鉛◆
![]() 【メール便で送料無料】〓★ 亜鉛 ★〓《約6ヵ月分》■メール便送料無料■代引き・日時指定不可【サプリメント/シードコムス/お土産/福袋】【RCP】サプリ/亜鉛サプリ【半ba】/送料無料【54】
|
100以上の酵素をサポートするといわれ主に白血球に含まれていて免疫力を高めます。さらには細胞分裂や細胞の補修など様々な生命活動に関わる必須ミネラルです。
もちろん毛母細胞の生成に関与し、DHTを抑制する効果もあるので是非とも取り入れたいところです!
亜鉛はとても摂取しにくい成分で、牡蠣で(5~6個)、牛肉や豚肉や鶏肉(200g)、パルメザンチーズ(150g)、タマゴ(卵黄)では20個でやっとこ1日分です。
足りていないと感じている時はサプリで補うのもいいと思います。
【男性ホルモンを補う漢方とは?】
◆八味地黄丸(はちみじおうがん)◆

その名の通り八つの生薬から作られていて年齢からくる体力や精力の衰え、性機能の低下。尿漏れや冷え症、さらには糖尿病や高血圧に対し血糖値を下げるなどまさに男性の活力をあげる漢方薬です。
◆補中益気湯(ほちゅうえっきとう)◆

胃腸の働きが低下してしまうと、体に栄養分が行き渡らなくなり健康維持が出来なくなります。補中益気湯は年齢によって衰えた胃腸の働きを改善する効果がある漢方で、さらにはテストステロン値を上昇させる働きがあります。
こちらの記事でも男性ホルモンの増やし方について紹介しています^^→男は男性ホルモンを増やすべき?男性ホルモンを増やす食べ物とは?
漢方によって体のバランスを整え、自然治癒力を高めて男性としての活力を取り戻し、充実した気持ちで世の中を乗り切っていきましょう(^^)//
スポンサードリンク